海野みづえ
2016年度大学講座開催に関する報告
2016年度はミャンマー・マレーシアの2ヶ国計5大学(2015年度1ヶ国2大学)において開催しました。 昨年度は、ケーススタディとして日系企業を中心としたプログラムでしたが、本年度はMCRB・Vicky氏(Myanmar …
ミャンマーに持続可能な発展を
経営倫理 No.85(2017年1月25日発行)の「世界の企業倫理」に、代表海野みづえの下記記事が掲載されました。 「 ミャンマーに持続可能な発展を Economic Policy and Sustainable Dev …
バガンでの環境啓発型広告事業
今回の出張は多彩な顔ぶれで、楽しく充実したものでした。 マンダレーでの講座の前にバガンを訪れ、長田広告社の環境啓発型広告事業(または、広告つき社会インフラ事業ともいってます)を視察してきました。ごみ箱を設置し、その背面ス …
サステナビリティに思いを寄せるアジア人が結集
マンダレーで実施している講座が順調に展開しており、今年度3回目の今回は日本人が企画した講座を日本企業がスポンサーし、インド人が講義、マレーシア人がワークショップを担当するという実に国際的な講師チームになりました。 インド …
ヤンゴンで空手大会
空手が2020年東京オリンピックの競技種目に認められました。海外でもKARATEは着実に広がっており、その度合いは日本よりも熱心なのではと思うくらい。今まで縁のなかった私もミャンマーで遭遇。大学講座のスポンサーをしている …
ミャンマー祭り 2016
11月26-27日と増上寺でミャンマー祭りをやっていたので行ってみました。今年で4回目だそうですが、私は初めてです。 多くは日本にいるミャンマー人かこの国の関係者のようで、内輪の集まり感が強かったです。ミャンマー料理屋出 …
鎌倉の大仏様
ミャンマー人の日本での最大の観光スポットは鎌倉の大仏様です。 日本に来ると、ここでお参りすることが大変大事なのだそう。 先日マンダレー大学の先生方が日本を訪れる機会があり、私も鎌倉散策にご一緒してきました。話には聞いて …
ビルマ語講座奮闘記
ミャンマーに行く機会が増えたので、ビルマ語を習い始めることにしまた。ロンジーを着ているとビルマ語で話しかけられるので、少しは話せた方がいいということで。大学の講座でも少しは話せれば、学生との距離も縮まる・・と期待。 &n …
ネピドーでCSR会議
アジアのCSR会議がネピドーで開催ということで、参加してきました。 ネピドーは初めてです。何もない・・といわれて、そんなものだろうと思いながら行きつつ、やっぱり閑散としていてつまらないところだったな。 ずっ …
山奥で暮らす少数民族
ミャンマー特有の大きな問題が、少数民族との共生です。 この国のなかで135の民族が存在するのです。軍事政権下、軍政府が支持するビルマ族と各地の少数民族が対立し、内紛・戦闘状態にあった歴史が今でも尾を引いています。現在は政 …
最近のコメント